痛風とサプリメントの関係について教えて下さい。4月に健康診断で尿酸値が7.7㎎で高尿酸血症とされましたが、先週遂に痛風の発作が起き大変な目に合いました。
尿酸値は3年前から上がったり下がったりで6.8以下でした。激痛に合いたくない無い為、食事もかなり気を付けてビールは飲まずアルコールは程ほどにしていました。最近マルチビタミン(ビタミンAが10000IU)とフレッシュオイル(1200㎎)とノコギリヤシのサプリを毎日飲み始めましたが、これらは痛風のきっかけの要因となってますか?飲み始めてから突然になったようなので、原因を特定して今までの食事療法が妥当か確認したいです。知識の有る方、教えて下さい。どうかよろしくお願いします。
痛風は、ご存知の通り体の中に尿酸が大量にたまる病気です。
予防法としては、以下の通りです。
・アルコールは控えめに
・高タンパク質、高脂肪の食事は避ける(プリン体含有量の多い食材は避ける)
・標準体重を保つ
・定期的な血液検査の励行
・軽い有酸素運動を継続して行う
食事やアルコール摂取量にも気をつけていらっしゃったようですが、生活習慣や運動不足が原因になるだけではなく、遺伝的体質で痛風になる場合もあります。
どのタイプだったかが、わからないのでハッキリ言うことは出来ませんが、
サプリメントそれぞれに痛風の原因になるものはないとは思います。
(フレッシュオイルはサプリメント名ですか?フィッシュオイルとは違うものでしょうか)
お飲みになっていたサプリメントは、何の目的で飲んでいらっしゃったのでしょうか?
それぞれのサプリメントの1日の用量は、製品ラベルに記載されている用量を守っていらっしゃいましたか?
サプリメントの容器(瓶、袋、シートタイプなどありますが…)に、原材料名、栄養成分分析値などが、きちんと記載されていましたか?
例えば、ノコギリヤシだけを飲んでいたつもりでも、原材料名を見たら、他の成分がたくさん含まれていたということもありますし、反対にノコギリヤシの成分は、ほんの少ししか入っていなかったという場合もあります。
もう一度、お手元のサプリメントの成分を確認されてみて下さい。
あと、痛風とは関係ありませんが、マルチビタミンの量が気になりました。
サプリメントは医薬品ではなく、食品に分類されます。
栄養機能食品では、配合限度量が決まっているものが14種類あり、その中に「ビタミンA」が含まれています。
ビタミンAの1日あたりの限度量は、上限値600ug(2000IU)です。
(サプリメントではなく、医師に処方されたものでしたら、また別になりますが・・・)
1日に飲む量は、ラベルの記載通りでしか?
もう一度、サプリメントの成分と、食事内容を見直してみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿