慢性疲労症候群について、良い治療方法を教えて下さい。
寝むれない・食欲がない・だるい・めまいがする・ドキドキする・動けない・歩けない等の症状があり、15K痩せてしまった。
よろしく、お願いします。
疲れたときはお風呂でゆっくりリラックスし、しっかり睡眠をとるのが一番です。食事としては消耗したエネルギーとビタミン類を補給することが大切になってきます。
食べ物としてはビタミン類の豊富な野菜や果物を十分取りましょう。エネルギー源としては穀類がよいでしょう。また、酢も疲労回復に効果があるといわれています
疲れやすい体質によい食べ物の筆頭は梅干でしょう。梅干に含まれているクエン酸はエネルギーを作り出すのに中心的な役割を果たします。
疲労物質の乳酸を燃焼させてしまうので疲労回復を促します。梅干の成分を凝縮した梅干エキスはさらに効果があります。
白米を胚芽米や玄米に替えるのも一つの手です。胚芽米や玄米は白米よりもはるかにビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
不規則な生活が続いていたり、無理を続けていると慢性疲労の状態になることがあります。疲労回復によい食べ物を摂ってしっかり休息を取り、生活のリズムを回復しましょう。
ニンニクは疲労回復の効果が広く知られた食品です。ニンニクは身体の新陳代謝を促し、スタミナアップの効果があるうえに胃液の分泌を促して消化吸収を良くする働きもあります。
梅干も疲労回復の効果の高い食材です。山芋のとろろも消化がよく、栄養抜群の食材です。さらに酢も疲労回復を促す効果があります。
肉体疲労時の食事は消化吸収の良いエネルギーの豊富な食品を選びます。ミネラルをバランスよく含んだ栄養価の高い食材は動物の肉でしょう。
ただ、食べすぎるとコレステロールが高いので気をつけましょう。
蜂蜜はおいしくて栄養もある食品です。蜂蜜にはブドウ糖や果糖が豊富でしかも消化吸収されやすく、疲労回復の効果が高いといわれています。
水分を補給しましょう。梅干や干しあんず、夏みかんなども効果があるといわれています。
夏バテといえばまず思いつくのがウナギです。ウナギはビタミンAが豊富で消化吸収もよいので
病気の予防や体力減退を防ぐのに効果がありますが、実はウナギばかりを食べていても夏バテは防げません。
それよりもバランスの食事を取ることが重要で、特にビタミンB1、B2の豊富な枝豆や豚肉、
大豆などが大切です。ビタミンCの豊富なゴーヤも夏バテ防止に優れた効果を発揮します。お大事になさって下さい。
暖かい食事・暖かい飲み物見直しませんか・・。
最近は、四季を問わずに冷えたビール・冷えたお茶・アイスクリーム・炭酸飲料ばかり・・。身体の体温36℃ですから。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1040/icho.html
①暖かい食事としては、消耗したエネルギーとビタミン類を補給することが大切になってきます。
②上記の食材は、ビタミン類の豊富な野菜や果物を十分取って下さい。
③お風呂でゆっくりリラックスし、最後はしっかり睡眠をとるのが大切です。
1日3回のバランス良い食事をお腹八分くらい・睡眠の確保・規則正しい来活・・で3週間経過観察して下さい。お大事になさって下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿