食べたり飲んだりしたら、お腹を壊すモノを教えて欲しい。
自分の周りでは、お腹が弱い人ってそんなには居ないけど、訳あって飲んだりしたら、お腹を壊しやすい食材を探している。
べ、別に人に使ったりしないから安心して回答してくれ・・・。
オレは無責任なことは嫌いだ!必ずBAを付ける。ただし、削除されない限りはな・・・。ソレとホンネが聞きたいから敬語は禁止だぜ!じゃ、あとヨロシクな。
グレープフルーツ果汁で体が壊れるというのはご存知だった?
グレープフルーツの栄養・効能
●かぜや美肌、がん予防に
ビタミンCが多く含まれ、その割合は、温州みかんよりやや多めです。ビタミンCは、肌にうるおいを与え、疲労、ストレスからの回復や、かぜ、がん予防に効果があります。1/2個で1日のビタミンC必要摂取量を上回る補給ができます。
●ダイエットや糖尿病の人に
しょ糖、果糖、ブドウ糖などの糖類が主成分ですが、他の柑橘類や果実と比べるとその量が少ないため、ダイエット中の人や糖尿病、高脂血症の人のビタミン補給に効果があります。
●疲労回復に
爽快さを与える酸味は、主にクエン酸です。クエン酸は、体内の疲労物質である乳酸の代謝を高める作用があり、からだをシャキッとしてくれます。また、唾液や胃液の分泌を高め、食欲を増進させます。
●皮膚や粘膜の強化に
果肉が赤い種類の、赤い色素成分はカロチンの一種のリコピンです。カロチンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や目の粘膜を強化するなどのはたらきがあります。
●心臓の強化に
アメリカでは、グレープフルーツの果実や果汁製品にハートのマークを付けて販売されています。このハートマークは、心臓を守る食材であることを、アメリカン・ハート・アソシエイション(心臓病関連の任意団体)に認定されている、ということを示すものです。グレープフルーツにはビタミンCとともに、カリウムも豊富に含まれています。カリウムは心臓や筋肉の正常な収縮を助け、糖代謝を促進するはたらきをします。このはたらきとビタミンCの血管を強化するはたらきとの相乗効果が心臓の健康に役立ちます。
●老化防止や便秘に
果皮や袋、皮の裏側の白くてふわふわした部分などには食物繊維のペクチンが多く含まれています。ペクチンには抗酸化作用や消炎作用があり、老化の予防になります。また、整腸効果があり、便秘がちの人にもおすすめです。ただし、グレープフルーツジュースには、ペクチンはあまり含まれていません。
●悪玉コレステロールの撃退
最近のアメリカの研究では、グレープフルーツ中のペクチンなどのはたらきにより、血中コレステロール値を大幅に下げる効果のあることがわかっています。これは動脈硬化を抑制し、心臓発作などをおきにくくすることを意味します。
●ストレス解消に
苦みはナリンジンという苦み成分を含むためです。少々苦いのですが、このためにかえって爽快感のある味わいになっています。皮に含まれるリモネンなどとの相乗効果で、ストレスの解消に役立ちます。また、ナリンジンには抗がん作用や健胃効果があります。
●薬との併用は要注意!
グレープフルーツ果汁をある種の薬と合わせて飲むと、薬の作用を増強して思わぬ症状を引き起こすことがあります。グレープフルーツ果汁との作用が確認されている薬品としては、カルシウム拮抗(きっこう)剤やトリアゾラム、テルフェナジン、シクロスポリンなどです。
中でもよく知られているのが、降圧剤として使用されるカルシウム拮抗剤との相互作用で、これらを合わせて服用すると、薬が効きすぎてしまい、血圧を下げ過ぎて、めまいや頭痛、起立性低血圧などの症状を引き起こす危険があります。
睡眠剤としてよく用いられるトリアゾラムは、グレープフルーツとの併用により、催眠効果が増強したという報告があります。
これらの果汁による影響は同時服用の場合だけとは限らず、少なくとも薬剤服用の10時間前から2時間後の間で持続することが確認されています。
肥満や糖尿病の人は糖度の低い柑橘類を勧められることが多いので、注意が必要です。
見習い勇者さんこんばんわ!
俺は牛乳が駄目なのだよ、飲んだらぎゅるるるぅって腹が鳴るのでな。
それから、質問とはちょい違うのだが俺は緑茶を飲むと気持ち悪くなる体質なんだ。
お茶を出されて飲むと決まって胃の辺りから気持ち悪くなるという変な体質の持ち主なのさ。
え?おかしいって?
冷たい牛乳。。。。。。
‘水菜のサラダ’です。
初めて食べたのは創作料理の店でした。
何か当たったのかと思ったけど、美味しかったしとにかくカンタンだから
ウチで作って食べました。
生のままで、色んなドレッシングで。
やっぱりクル。。。
自分的には85へェ位…じゃなくて、85%位な割りでクる。
私だけかと思って結構聞いたけれど、やはり聞いた中では
85%割り合い位。
‘壊すのは?’という質問だから、ちょっとズレてたらすんません
とうもろこし、ピーナツ(豆類)、牛乳。
思い当たるところです。健康体です。
野蒜(のびる)。
野草ですが食べられます。
味噌和えを食べ過ぎて腹を壊した上に3日間口が葱臭くなりました。
こういう草です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%92%9C
プルーンが良いと思うよ。
種なし乾燥プルーンと水をミキサーに入れて、ジュースにしてどうぞ。
水を牛乳にかえてもOK。(この方が効果増すかも)
この方法でよく便秘を治します。
キシリトール入りのガムをたくさん噛む。
お腹壊すというより、ゆるくなる。
私の父(60代後半)・・・・・・普通牛乳で『下り超特急』が到着。
『乳糖不耐性』とかいう、年輩のおっさんに多い体質らしい。
ウチの娘(11歳)・・・・・・大量のわかめで『下り特急』状態(父の牛乳ほどではないが、下り気味になる)。
『渋滞』状態になってきたら、子供が自ら『おかーさん、わかめたっぷりの味噌汁して』と言ってくる・・・・・・。
ピーナッツ。。。。。。。。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿