じいじです。
「イカのわた」ってなんだろう?
食べたことないけどネ。
体に何がいいですか?
効能も教えて。
いかのわたとは、肝臓(内臓)のことですね。塩辛とかによく使われています。
効能としては、栄養素: タウリン、亜鉛、カリウム、鉄、亜鉛カルシュウム、カロテン、ビタミンA,C、E,繊維などが含まれ、特にタウリンが他の食材よりもおおく含まれていますから、滋養強壮・夏バテなどに効果があります。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/agtusa/honduke/sonota/ikanosiokara.html
そうそう『ゴロ』!
これの入ったお手製の塩辛は超ウマイですよ!
(1回しか食べたことないケド…。)
日本酒にすごい合いそう!って感じ。
(日本酒好きじゃないケド…。)
北海道では「ゴロ」って言います。
いかの足を胴から抜くと一緒に出てくる茶色い塊です。
塩辛を作るのにかかせません。
ゴロは肝臓なので肝臓にいいと思います。
イカの腑ですね!
最高の食べ方は、生きているイカの腑を破らないようにキレイに取り出し、洗ったあと冷凍庫で冷凍します。
一度凍らせた後、半解凍の状態でスライスをしてそのままルイベのように刺身で食べるのですが、濃厚な
旨みとコクは呑み助にはたまりません!
あまりに美味しさについ、いっぱい食べ過ぎると男性は頭がツルリン!となるそうなのでご注意を・・・・
腑の事でしょうか?
効能は分かりませんが、イカの茶色い内臓?部分を使って
イカを炒めたり蒸し焼きにすると美味しいです。
あと、新鮮でしたら塩辛も作れます。
茶色い所に塩をたっぷり振って一晩置きイカの身を混ぜるだけ。
あんな少量のイカ墨でも美味しいからイカのわたも美味しいんですよ。
アルミホイルで舟を作り
イカのわた(こげ茶色のドロドロももの)にきざみネギと日本酒をいれ
くるみ焼く(あぶる)
むちゃおいしい
イカ本体よりもこちらのほうがすきです
効能といわれるようなことはあまりわかりませんが、イカの塩辛はイカを塩とイカのわた(内臓)で漬け込んだものです。
こんにちわ、イカのわたは、イカの塩辛のたれみたいなもののベースになります。
効能特になし
0 件のコメント:
コメントを投稿