たらの白身魚について。
こちらの効能について教えてください。
風邪予防にいい、肌にいいなど、簡単にでいいのでよろしくお願いいたします。
白身魚の効用については
白身魚の一般的な特徴は、味が淡泊だということです。コラーゲンが豊富です!(美容の味方ですね)
料理をするときの注意点としては、生だと少々硬いので、薄く切るようにします。加熱すると、肉質が柔らかくなりますが、ほぐれやすくもなります。
ぱさ付き感が気になる場合は、同じ焼くでも、ムニエルにするとおいしくいただけます。
白身魚の代表は、ヒラメ、カレイ、タイ、タラ、フグなどです。
100g 中、70kcal.と白身魚のなかでも低カロリーで高タンパクなダイエット向きの魚です。銀ダラとは違うので注意しましょう。銀ダラは一切れ100gが220kcalと高カロリーです。
※・・・マグロやカツオのように、赤身の魚と思っている方も多いのでは
ないでしょうか?
でも鮭って、実は、白身魚の仲間だったんですよ!
◇白身魚なのに赤い理由
白身といえば、たらやカレイなどが代表ですが、鮭もその仲間なんて、
なんだか不思議ですよね?
実は、鮭が餌として食べるカニやエビなど、甲殻類の赤い色素が、
鮭の身や卵を赤い色にしているんだとか。
この色素が、すごいパワーを持っているんですよ。
◇赤いアスタキサンチンでガンも抑制
鮭の赤い色素は、アスタキサンチンと言って、ガン予防に効果が
あります。
また他の白身魚に比べ、鮭にはEPAやDHAが豊富。血液の流れを
よくしたり、脳の発達を助け、痴呆やアトピーにも効果があるんだとか。
◇ダイエットにも
鮭は良質なたんぱく質が豊富です。
カロリーも、ひと切れ130カロリーとヘルシーですし、
ビタミンAが肌の健康を保ってくれるので、女性にもうれしい食材。
乳製品と一緒に食べれば、、ビタミンDが、カルシウムの吸収を
助けてくれるので、スポーツマンやお子様にもおすすめです!
◇鮭は捨てるところがない魚!
他にも、ビタミンB系も含まれているので、仕事などの疲労や倦怠感、
不眠などにも効果があるようです。
胃腸を温め、コレステロールを下げてくれるビタミンB2は、皮に
多く含まれるので、一緒に食べると効果アップですね。
一時期流行った、鮭の中骨の水煮缶詰は、カルシウム源にピッタリ。
お醤油をかけてお酒のおつまみにしたり、オムレツやパスタに混ぜたりと
利用法もいろいろ。
身近な鮭ですが、皮から骨まで食べられる、すごい食材だったんですね。
★※・・・鱈(たら)の栄養・効能
●淡白な味の鱈は脂質は少ないため老人食や離乳食に向いています。
●ビタミンA、D、Eは白身魚にしては多いです。ビタミンDは、体内でカルシウムとリンの吸収を高め、血中でカルシウムとリンのバランスを調節してくれます。その為、骨粗鬆症や虫歯を防ぐはたらきがあります。
●たらこにはパントテン酸が多く含まれ、若さを保つはたらきがあります。
●たらこは亜鉛を多く含みます。亜鉛が不足すると免疫機能の低下や味覚異常などの症状として現れたりもしますので、とても重要な元素です。
●粘膜の保持、夜盲症などに効果
他の魚類に少ないビタミンA・Dが豊富です。ビタミンAは視力の維持や皮膚や粘膜の健康に。ビタミンDは骨や歯を丈夫にするのに欠かせない栄養素です。
●冷え性、風邪予防など
身は低脂肪・高蛋白で、胃腸を温め、血行をよくし、冷え性・風邪予防・体力のない人など、冬場にピッタリの食材です。
●夜盲症などに
たらの肝臓はビタミンAとDの宝庫で、昔から夜盲症や結核、虫下しの薬として珍重されてきました。
●骨粗鬆症予防に
白子にはビタミンDが非常に多く含まれています。ビタミンDの役割はカルシウムの吸収の補助で、いくらカルシウムをたくさん摂取してもビタミンDが不足していると吸収効率が悪くなってしまいます。人間はビタミンDを日光浴により体内で合成できるのですが、寒い時期には日光浴もままならないので、食べ物でしっかり摂取しましょう。
●味覚障害に
たらこには、ナトリウムが多いという欠点はありますが、亜鉛を極めて多量に含むので味覚異常や不妊症に効果があります。
たらには、良質のたんぱく質やカルシウムなどを含まれています。たんぱく質は、肉や血の元となり、カルシウムは丈夫な骨を形成します。
スケトウダラの卵巣を塩漬けしたものがタラコですが、ビタミンAやB群が豊富に含まれていて、老化防止などに有効とされています。しかし、塩分が多いので、食べすぎには注意です。できるだけ、生のタラコを食べるようにすると良いです。
また、マダラの精巣は白子ですが、ここには、特にビタミンDが多く含まれていますので、食べ過ぎなければ、効果的です。たらは脂肪やコレステロールが少なく高たんぱくですから、ダイエットやウエートコントロールをしなければならない人には最適な食材です。
タウリンも豊富に含まれていますので、余計なコレステロールが排泄され高血圧や生活習慣病の予防には大きな効果を発揮します。
0 件のコメント:
コメントを投稿