ヒジキには毒があると聞きました。私はヒジキが大好きでよくヒジキ煮などを食べますが、やめた方が良いのですか?ヒジキは健康食品じゃないんですか?
食べ過ぎなければ問題ないと考えます。
ヒジキは古来から食べられていますが、ヒジキによる健康被害は知られていません。ヒジキに無機ヒ素が含まれますが、ヒジキが無機ヒ素の毒性を弱めるという報告もあり、ヒジキに含まれる無機ヒ素にどの程度の毒性があるのかはっきりしていませんが、普通の食べ方をであれば問題ないと考えられます。
ヒジキは、鉄、ヨウ素、カルシウム、リン、ビタミンA、ビタミンB2、食物繊維などが豊富な食材でもありますので、極端に食べ過ぎなければ安心してご利用いただけます。
ヒジキからのヒ素摂取量の目安として、JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)が定めたPTWI(暫定耐容週間摂取量);[無機ヒ素として15μg/kg体重/週]という値があります。
PTWIは、一生涯摂取し続けても健康影響が現れないとされる体重1kgあたりの週間摂取量です。日本の水道法で定められているヒ素の水質基準値0.01mg/LもPTWIを基に算出されており、諸外国の水質基準も同様の値です。水源によってはヒ素を含有するものもありますが、水道統計によると平成15年度における日本の水道水5739地点での測定結果において、基準値を超過したものはありませんでした。
2004年に英国食糧規格庁(FSA)は海藻のヒジキに無機ヒ素が大量に含まれているという調査結果に基づいてヒジキを食べないよう国民に勧告しました。世界的にみて日本人の海産物摂取量は多く、中でも有機ヒ素だけでなく無機ヒ素も含有している海藻類はヒ素摂取源として最も重要な食品です。
特にヒジキは無機ヒ素の含有割合が高いことが分かっています。厚生労働省によると、先に示した無機ヒ素のPTWIを体重50kgの人の一日量に換算すると107μg(=0.107mg)となり、これはFSAが調査した中で最もヒ素含有量が高いヒジキの4.7gに相当します。日本人のヒジキ摂取量は、一日およそ0.9gであり、平均的な食生活であれば生体への影響はほとんどないと考えられます。
ただし、一般的なヒジキ煮のレシピにおいて一人前には約5~6gの乾燥ヒジキが使われますから、質問者さんがこれを毎日食べているようでしたら、少しひかえる必要があると思います。
ヒ素ですね。
食べすぎなければ問題は無いとテレビで見ましたよ。
それよりもヒジキに含まれる栄養素の方が、よほど体にいい影響を与えるとか。
好きで良く食べると言っても毎食毎日そればかり食べている訳ではないなら良いと思いますけど、専門家ではないので無責任な回答です。
『ヒジキに含まれるヒ素についてのQ&A / 食べ過ぎなければ大丈夫です。』日本生協連
http://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_01.html#q04
常軌を逸した食べ方をしたりしない限り、問題は無いみたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿