ウナギって他の魚に比べて値段が高いと思いますが、栄養があるのでしょうか?
うなぎが他の魚類と比較して値段が高めなのは、卵を孵化させて飼育する完全養殖が商業ベースで実現できていないからです(研究所レベルでは実現)。
うなぎの養殖は遠くフィリピン近くの海で生まれたシラスウナギが北上してくるところを捕らえることから始まります。昨年、今年とこのシラスウナギの不漁が続いていますから、今年のウナギは例年よりも高くなるでしょう。
■うなぎの栄養素(食材100g当り)
・ビタミンAが5,000IU
・ビタミンEが4.9mg
・ビタミンB1が0.75mg
・鉄分が0.8mg
■うなぎの健康効果
うなぎは、夏バテや疲労などに効果がある滋養強壮の代名詞的食品である。うなぎは、体の抵抗力を高めるビタミンAやビタミンAの吸収を高める脂質の他、ビタミンB1、B2、E、D、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などもバランス良く含む優れた食品である。
またうなぎは、血中のコレステロール値を抑制するDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含み、動脈硬化などの生活習慣病も予防する。うなぎが古くから滋養強壮の代名詞と呼ばれるのは、こうした高い栄養価のためで、体を温める効果もあり夏バテ予防食でもある。
うなぎの健康的効果をまとめると、夏バテ解消、体力回復、風邪・視力低 下・皮膚障害・味覚障害・脳卒中の予防、口内炎・口角炎・ストレス・高 血圧の予防などが挙げられる。
引用資料:J-medical
http://www.j-medical.net/food/f-unagi.html
夏のスタミナ食です。古来から言われています。
成分は他をご覧ください。
高い?イメージそうですね。稚魚を入手が難しい。
でも鯵や、鰯と比較は可愛そう。調理されて売られています。
うなぎ捌くの難しいですよ。養殖場で買うと安いです
但し自分で捌き焼く必要が有ります。
ウナギにはビタミンA、B1、B2、D、E特にビタミンAが多く
ほかにもDHA、EPA、 鉄分、亜鉛、カルシウムなども含まれています。
ウナギ1匹で一日に必要な栄養素がほとんど摂取できるほど
バランスがいいのが特徴です。
最近高騰していますが
ウナギの稚魚を輸出している国々が環境保全を理由に
停止または制限しているためです。
一昔鯨が激安で売っていましたが
現在では数十倍にも値が跳ね上がってしまいました。
ウナギも数十年後珍しい食材となっていてもおかしくないかもしれませんね。
栄養はありますわよぉ、ウフフフ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿