2012年3月13日火曜日

たんぱく質や炭水化物は摂取しすぎると肥満になるなどの色々な体に害を与えますが...

たんぱく質や炭水化物は摂取しすぎると肥満になるなどの色々な体に害を与えますが、ビタミンは摂取しすぎることで何か体に悪い影響を与えることはないのですか?







ビタミンA過剰症ありますよ。こうなるまえに、肥満や通風になると思いますが。うなぎレバー南瓜ほうれん草などいわゆる栄養が豊かすぎる食材に含まれています。








たんぱく質は、血や肉になる大切な栄養素ですので、しっかり摂取しなければなりませんが、肥満が気になるのでしたら脂肪が少ないものを選んだ方がいいですね

炭水化物はエネルギー源ですので、摂取しないと体や頭が働きにくくなります。もちろん、エネルギー源ですので過剰に摂取すれば肥満のもとになりますが、だからといって過剰に摂取しないと、日常生活に支障をきたすと思います。たんぱく質を血や肉にするためにも炭水化物は必要です。

ビタミンももちろん、摂取しなければならない栄養素ですが、Cは体に溜まらないので食べすぎて体に支障をきたすことはないと言われています。Aは取りすぎるとよくないと言われますが、食品で取る分には、そうとうな量を摂取しないかぎり、体に害が及ぶことにはなりませんが、サプリメントなどで摂取する場合は、説明書などをしっかり読んでから、必要量を越えないように取るようにしたほうがいいと思います







ビタミンCに限りですが、こんなページを見つけました

http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/vitamin/vitamin-c/vc-07.html

過剰摂取はなんらかの害はあるようです。恐らくどの栄養素でも同じだと思いますが。なんでもほどほどにということなのでしょう。



というか、たんぱく質は摂取しすぎても肥満に繋がるということは無いはずですよ?

ただ、たんぱく質を摂ろうとして食べたお肉に脂肪分が多かった場合には、脂質の過剰摂取となって肥満に繋がるとは思いますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿