肌荒れについて質問です
今私は20歳女です。
私は高1の頃から肌荒れに
悩んできました。
肌荒れといってもにきびが何個かあるとかそおゆう軽い症状ではなく顔が全体的に赤くぶつぶつも酷いです↓皮膚科に2、3年通ったのですが治りません。最近気づいたのが、たまに食欲がなく全く食べない日が続いたりすることがあるのですがあまり食べないと肌荒れが少し治ります。でもまた食べ出すと元のぶつぶつの顔になります。肌は内臓を映す鏡と言われていますが関係があるのでしょうか?本当に悩んでいます。同じ経験の方がいたり何か知恵があれば教えてほしいです。助けてくださいお願いします
ニキビを食事で減らそう
バランスの悪い食生活は、ニキビの悪化を招きます。
一日30種類以上の食材を摂るのが良いと言われています。
また、ビタミンAやEは脂溶性ビタミンといって、摂りすぎると体にたまって悪影響を及ぼすことになりますので、サプリメントなどで多く摂りすぎないようにしましょう。
ビタミンBやCは水溶性ビタミンといって多少摂りすぎても尿と一緒に流れます。
ビタミンA
ニキビの原因となるアクネ菌の繁殖を抑制します。
新陳代謝を良くする効果もあります。
顎(あご)のニキビが目立つ人はビタミンAを摂ると良いでしょう。
レバー、うなぎ、かぼちゃ、ほうれん草などに含まれています。
また緑黄色野菜にはベータカロチンが多く含まれており、体の中でビタミンAに変わるので積極的に摂るようにしましょう。
ビタミンB2
皮脂の分泌を抑制します。
レバー、卵、牛乳などに含まれています。
ビタミンB6
タンパク質の代謝を促します。
不足すると、肌が脂っぽくなります。
マグロ、レバー、大豆、バナナなどに含まれています。
ビタミンC
皮膚を構成するコラーゲンの合成に必要なビタミンです。
さらに、ニキビ跡のもとになるメラニン色素の生成を抑制します。
酸化を防ぐ作用もあります。
フルーツなどに含まれています。
なお、ビタミンCはすぐに体の外に出ていってしまうので、サプリメントなどで一日50mgを目安に摂るようにしましょう。
ビタミンE
酸化を防ぐ作用があります。
ビタミンCと一緒に摂ることで効果が良くなります。
ナッツ類、すじこ、かぼちゃなどに含まれています。
ビオチン
皮膚の代謝に重要な役割を果たしています。
ニキビを食事で減らそう2
パントテン酸
皮脂の分泌を抑制します。
さまざまな食品に含まれており、普通に生活していればまず不足することはないと言われています。
カルシウム
精神を安定させます。
小魚、牛乳などに含まれています。
マグネシウム
不足すると、精神が不安定になります。
大豆、藻類などに含まれています。
亜鉛
肌の新陳代謝に関わっています。
コラーゲンと一緒に飲むと効果がいいようです。
不足しやすいので、サプリメントなどで意識して摂るようにしましょう。
牛肉や貝類などに含まれています。
コラーゲン
肌の形状を保ったり、肌を潤す役割を果たしています。
不足すると、ニキビ跡やニキビの傷が治りにくくなったり、肌に弾力がなくなったりします。
うなぎ、鶏皮などに含まれています。
大豆(イソフラボン)
ホルモンバランスを整えます。
生理の前後にニキビが出るタイプの人は積極的に摂るようにしましょう。
☆チョコレートはニキビに悪い、チョコレートを食べた次の日には必ずニキビができる、というのはよく聞く話だと思います。
でも、医学的にはチョコレートとニキビは無関係だということが証明されているのです。
じゃあ何が悪いのでしょうか?
それは、食べ過ぎることです。
チョコレートは脂肪分の多い食品なので、食べ過ぎることによって皮脂から脂がたくさん出るようになり、ニキビができやすくなるのです。
適度に食べるのはむしろ体にいいと言われています。
美容にもいいようです。
好きな人が我慢して食べないでいるとストレスもたまるので、無理して我慢はしないで適度な量を食べるようにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿