野菜を食べる際、どの調理法が一番栄養を無駄無く摂れますか?
野菜にもよりけりだと思いますが、葉野菜、根菜、全般的に野菜が大好きです。
生で食べれる物はサラダでよく食べますが、ブロッコリーとかとか、です。
野菜からは主にビタミンやミネラルを摂ります。ミネラルは生でも煮ても問題ないですがビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがあります脂溶性ビタミンはビタミンA(野菜の場合はβカロチンなど)、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなどです。水溶性ビタミンはビタミンB群やビタミンCなどです。これらの栄養は食べても吸収されないと意味がありません。脂溶性ビタミンを効率的に摂るなら油と一緒に食べるようにします。加熱しても大丈夫なのでブロッコリーならシチューや炒め物、温野菜でドレッシングなどをかけて食べると良いですし天ぷらも良いですよ。水溶性ビタミンは加熱に弱いものが多く水に浸けると溶け出してしまいますので切ったら水には浸さない事です。ブロッコリーの場合は生ではほとんど食べませんので茹でるかレンジでチンしないといけませんね。そうするとB群やビタミンCは減少しますがそれは仕方ありません。(レンジのほうが減少率が少ない)つまり例えば緑黄色野菜はβカロチンが600μg以上含まれていますがビタミンCなども多く含まれています。βカロチンは体内でビタミンAに変換しますが、これらを多く摂りたいなら油と一緒に摂る事、ビタミンB1,B2,ナイアシン、パントテン酸、B6,葉酸、ビオチン、B12、ビタミンCなどをサラダで多く摂りたいなら切る前にしっかり洗いその後はなるべく水に浸さない事が重要です。また煮た場合は煮汁ごと食べられるような料理が良いですね。ちなみにブロッコリーのビタミンCはジャガイモと同じで加熱に強いため天ぷらにしても損失が少ないですよ。
ビタミンについて・・・http://club.pep.ne.jp/~mikami1/nutrish01.htm#6
ブロッコリー(生)の栄養成分・・・http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/...
食材の栄養成分表・・・http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
これで各野菜の栄養成分が分かります。
蒸し野菜が無駄ないですね。でも葉物はなかなか難しいので(アクがあったり)、アクを取ってからスープにしてすべて飲み干すのがいいと思います。生は体を冷やすと言われているので、温野菜をお勧めします。
0 件のコメント:
コメントを投稿