抗酸化作用が優れた食材を教えて下さい
アスタキサンチン・・・アスタキサンチンは自然界で最強の抗酸化作用がありビタミンEの500倍、βカロテン40倍もの抗酸化作用があります。カロテノイドと云われ赤色の天然色素です。主に鮭やイクラ、スジコなどに含まれる色素です。
リコピン・・・これもカロテノイドでトマトやスイカ、金時ニンジン、ピンク系のグレープフルーツなどに含まれる色素です。特にトマトには多く含まれています。脂溶性ですからトマトを油で炒めパスタなどに使うと吸収率は上がります。抗酸化作用はビタミンEの100倍、βカロテンの2倍と云われます。
βカロテン・・・ニンジンなどに含まれるカロテノイドで体内でビタミンAに変換し抗酸化作用があります。βカロテンを600μg以上含む緑黄色野菜全般、またβカロテンが600μg以下では良く使われトマトやピーマン、サヤエンドウ、インゲンなども食べると良いです。トマトはリコピン、βカロテン共に含まれています。
ビタミン・・・ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの3つが抗酸化作用があります。3つ揃って摂取すると抗酸化作用は格段にあがります。
ポリフェノール類・・・植物の細胞の生成や活性化に不可欠ですが人間にも有益で抗酸化作用があります。種類が多く4000以上はあります。ポリフェノールは皮や種などに多く含まれていますので問題なければ皮ごと食べると良いです。
その他抗酸化作用あるミネラル類では亜鉛やセレンなどになります。
ポリフェノールは種類が多く説明できませんがゴマに含まれるセサミンや大豆に多いイソフラボン類、ナスなどに含まれるアントシアニン、ソバに多いルチン、山芋などのクロロゲン酸、グレープフルーツに苦味でナリンギンやお茶の渋みのカテキンなどがあります。
アボカド。
美味しいです。
ポリフェノール豊富なトマト、ニンジン、カボチャなど緑黄色野菜。ワインや緑茶もそうですね。
あとはビタミンEやセサミンを含むゴマですとか……。
まあ、野菜中心の和食を食べていれば大丈夫ですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿