暑気払いの物!
クイズです!
①シコシコとした食感と、豊かな磯の香りが特徴。 ビタミンBやE、ミネラルに富み、とくに、目や肝臓の働きを高めるタウリンの含有量は、魚介類のなかでも随一。
②ウナギと同じく夏バテ防止に薬効があるとされる。 とりわけ肝機能の働きを助ける必須アミノ酸が豊富。 二日酔いの特効薬といわれている。
③夏のスタミナ源の代表格。 食された歴史は長く、万葉の時代にはすでに滋養強壮の食材として認知されていた。 ビタミンA、B、Dや、DHA、EPA、ミネラルなど、あらゆる栄養を豊富に含む。
④成分の95%以上が水分。 体の熱を取り、のどの渇きを癒す効果がある。 栄養はビタミンCのほか、利尿作用のあるカリウムを多く含み、むくみを解消。 サラダや酢の物、漬物などにすると、口にも涼をもたらしてくれる。
⑤おせち料理でおなじみだが、実は夏バテによい。 栄養価が高く、昔からのどや喘息の薬として用いられてきた。 良質なタンパク質、ビタミンB群やEのほか、リノール酸やイソフラボンなどの健康成分を含む。
⑥形状はさまざまあり、少ない量で多くの栄養価を摂取できるのが特徴。 タンパク質やビタミンA、ミネラルが豊富。 寿司やおにぎりなど、日本の食文化には欠かせない食材のひとつ。
⑦エネルギー代謝を促し、また皮に含まれるサポニンには利尿作用があって、むくみを改善。
⑧成分の50%が脂質で、コレステロール値を下げ、栄養のバランスに優れ、貧血予防、美肌効果、便秘解消に効果がある。 また、セサミンという老化防止に効く栄養素が、昨今注目を集めている。
さて、以上の食べ物(食材)は何でしょうか?
全てが分からなければ、分かるものだけでも結構です。
気分転換によろしければ!
①イカかタコかな?あわびか!
②シジミ
③うなぎ
④きゅうり
⑤黒豆
⑥米
⑦あずき…?いや、枝豆?
⑧ごま
難しかったです……
①あわび
②しじみ
③うなぎ
④なす
⑤黒豆
⑥のり
⑦枝豆
⑧ごま
7番が難しいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿