「ウナギを食べてスタミナをつける」とよく言いますが、ウナギにはスタミナに良い成分が、具体的に何か含まれているのでしょうか?
うなぎ(鰻)
夏の元気を養うために土用の丑の日にうなぎを食べる習慣がありますが、その始まりは江戸時代にとあるうなぎやが平賀源内に商売繁盛の秘訣をたずねたところ、お店に「土用の丑の日」という看板を下げるようアドバイスしたことからと言われています。
ひょんなきっかけから夏のスタミナ食として普及しましたが、栄養豊かな食材であることも事実です。
うなぎにはビタミンAがたっぷり。1串で一日に必要なビタミンAの2倍の量を摂取できます。ビタミンAは眼精疲労を緩和し、夜盲症に効果的です。ビタミンAは、特にうなぎのきもの部分に含まれるので、専門店で食べるときはきも吸いやきも焼きなども同時に食べると良いでしょう。ビタミンAは体に抵抗力もつけてくれるので、残暑で疲れた体には最適です。
ビタミンB1、B2、A、たんぱく質、良質な脂肪を含み、さらにEPAやカルシウムも豊富に含まれます。うなぎをおいしく食べるコツはふっくらやわらかに仕上がるように温めること。お酒を少々ふりかけてから温めればやわらかくなります。
体力増強
夏バテ防止
夜盲症や眼球乾燥症の予防
視力低下予防
老化防止
貧血予防
低血圧改善
0 件のコメント:
コメントを投稿