【現代の栄養学】ビタミン・ミネラル摂取量
以前は食生活が乱れていましたが 最近はビタミンミネラルカロリー計算してちゃんと食事しています
自分では鬱も直り 睡眠時間も減り食欲も減った気がします 本当に
まだ22歳なのに死を考えだし 健康に気を使い始めました。-q-;;
でビタミンとミネラルの1日の目安量を調べまして ビタミンA ビタミンB2等はなかなか取りずらいのです
ビタミンAは目安750ugですが 400~600ぐらいしか取ってない日もあります 60~90%ぐらい
別にきっちり取らなくても いきなり病気になったりはしないですが現代の栄養学ではきっちり取るべきなのでしょうか?
例えば栄養士にメニューを考えて貰えば 1日全てのビタミン・ミネラルの目安量を越えているのでしょうか?
又、僕は身長163cmです。
現在、日本人の成人身長は170cmぐらいなので、摂取量はもう少し少なくてもいいのでしょうか?
目安の90%とか そういう計算サイト等ないでしょうか
後目安量を取ると、2000カロリー~2500カロリーほどになります。
こんなに毎日食べないといけないものですか?
とんでもや仮説が聞きたいのではなく現代の栄養学的に聞きたいです。
よろしくお願いします。
食べているもの:玄米 味噌汁 サンマ 納豆 キャベツ にんじん モロヘイヤ 牛乳 魚介類
管理栄養士として働いているものです。
お若いのに栄養価を考え食事をしていらっしゃるようで、素晴らしいと思います。
専門的なことから言わせていただくと、目安は目安でしかなく、「あなたの体に必要な量」ではないのです。
身長以外に体重、また活動量なども関係するので、あなたの体に何キロカロリー必要ですとはっきりとは申し上げられませんが、数字にこだわりすぎるのも良くないです。
献立をたてる側から言うと、毎日目安量を満たそうとすると変な献立になりますf(^^;)食材が偏ってしまったり、似たような味付け・
調理法になってしまったり、料理同士の組み合わせがおかしかったり。。。。
なので、”毎日これだけを必ず取らなければ病気になりますよ”というのではなく、日によってカロリーが不足している日があったり、たんぱく質が基準を超えていてもある程度はかまわないのです。
1週間や1カ月という長い目で見て、大体栄養価が満たせているなと思えばそれで良いと考えます。(健康な成人の場合ですが)
食事は栄養をきちんと取ることだけが目的ではなく、健康を維持し、食事を楽しんだり、生活リズムを整えたりというようなことが目的なので、たとえば、カロリーの目安量が自分には多すぎると感じても、とくに体重の変化もなくそのまま維持したいなら無理にがんばって食べなくてもよいし、またビタミンが足りていないことで肌荒れや疲れなど何かしら問題があるのならともかく、ご自身が健康で毎日バランスの良い食事ができていることで栄養の目的は果たしていると思います^^
食べているものは・・・・健康に良さそうなものばかりですが、これだけでは偏ります。お肉やフルーツ、あとお野菜ももっとたくさんの種類を食べたほうがいいとおもいます。量は普段の食べている分がわからないので何とも言えません。
管理栄養士が言うのもなんですが、まだお若いので栄養価や数字にこだわりすぎることなく、お食事や料理をもっと楽しんでくださいね^^
好き嫌い多いですが適当に食べてきて栄養失調、
栄養過多になる病気にはかかったことはありません。
脂溶性ビタミンなど取りすぎたり偏らなければいいかと。
それと先のマブカプ絵師の質問で修正する前にBAになってしまいましたが
西村キヌではなく「水戸椎土みどしいど」の間違いでした。
ここで追記するのは失礼かと思いますが
間違った情報をBAにさせて本当に申し訳ないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿