栄養に詳しい方教えてくださるとうれしいです。
そもそもあまり正しいダイエット方法じゃないかもしれませんが、一ヶ月ほど前からダイエットとしてカロリーの低そうな食材、納豆や豆腐や野菜サラダ(玉葱、レタス、トマト、キャベツ、白菜、ピーマン、セロリ等、生で食べられそうな野菜)、和蕎麦やコンニャク、寒天、海藻類、きのこ類オンリーであまり塩分を取らないような味付けで生活してみています。
成果は十分に上がっているし元々嫌いな食べ物がないので特にしんどくもないのですが、健康面で栄養に偏りがないか心配になってきました。
これらの食べ物だけで生活しているとどんな栄養素が不足しがちになるのでしょうか?
サプリメントで補えるとしたら何を飲めばいいでしょうか?
炭水化物と脂肪分と、脂溶性ビタミン類。
ビタミンA・D・Eは脂溶性。
野菜のてんぷらとか、野菜炒めで油を使っていれば問題ないですけど。
やっぱり三大栄養素は摂りましょう。
厚生労働省が提唱する、国民の生活習慣病の改善を目的とした「健康日本21」では野菜の摂取量として成人1日あたり350g以上を目標とし、南瓜や人参等の緑黄色野菜はそのうち120g以上を目標にしています。
日本の統計では昭和60年をピークに野菜の摂取量が減り続け、平成14年度は一人当たり、1日に264gしか食べていません。10~30歳の平均では約240g程度で若い世代の野菜不足が目立っています。健康と美容にもたっぷり野菜をいただきましょう。
脂肪分が足りませんのでゴマも食べて下さい。
バナナ酢も良いです。
参考URLを見て下さい、詳しく載っています。
http://www.vegi.jp/hp_recipie.html
http://www2.enekoshop.jp/shop/henko/item_detail?category_id=1181&it...
http://bananasudiet.livedoor.biz/
0 件のコメント:
コメントを投稿