2012年3月23日金曜日

野菜スティックを食べる時、氷水に少しひたすとシャキシャキして美味しいですが・...

野菜スティックを食べる時、氷水に少しひたすとシャキシャキして美味しいですが・・・

そのステップをすると野菜の栄養分が沢山抜けてしまうというのは本当ですか?







水溶性ビタミンは氷水につけると流出が否めません。



水溶性ビタミンの代表格はビタミンC、ビタミンB群です。



大根、キュウリなどはビタミンCを多く含みますので

氷水にひたすのは短時間にした方がいいですね。



人参などは油溶性ビタミン(βカロテン、体内でビタミンAに変化)が豊富ですから

油と一緒に摂取することで吸収力が高まります。



野菜スティックを食べる際には油分を含んだディップ、ソースにした方がいいですよ。



水にさらす事で水溶性ビタミンのほとんどが流出してしまうというわけではありませんし

(長時間さらさなければ)

また、野菜スティックの食感を良くする為にも

切れ味のいい包丁を使うのも方法の一つです。



切れのいい包丁は食材の食感も変わってきます。








なにもスッカラカンになるわけじゃなし、普通にサッと冷水につけてシャキッとさせるくらいなら何の問題もないと思いますよ。

多少流れてしまったところで、本体にまだ十分残っています。







水に溶けるビタミンは、ビタミンCですね。

ビタミンCは、空気に触れただけで失われます。

つまり、野菜を切った時点でビタミンCは失われるということです。



ビタミンA、Eなどは水溶性ではありませんので、水に溶け出すことはありません。



ビタミンAの含有量が豊富な人参などはエグミがあるので、水に浸してから食べた方がエグミが取れるので良いです。



野菜は長時間、水に浸けなければ、心配する必要はありません。



氷水で少し冷やして、美味しく野菜スティックを食べましょう☆







野菜のビタミンは水溶性です。

よく、炒め物をすると、栄養が汁に出ると言いますよね?



問題は、冷えた氷水の中で、栄養が抜け出るかどうか?

炒めるほどでは無いにしても、多少は抜けると思います。



氷水に漬けるのを辞めて、氷に埋めて冷やすとか?

0 件のコメント:

コメントを投稿